2014年08月31日 (日) | 編集 |

刺しゅうのフレームと造花のブーケを作ってみました(^^)
フェリシモのキットです☆
大きさがわかりにくいかな?と思って、ブレスレットも一緒に撮ってみました♪
愛用している自作のパワーストーンブレスレットです(^^)
刺しゅうのフレームは、刺しゅう作家の青木和子さんのデザインです。
額が小さくて、さりげないデザインで、とっても素敵です(*^^*)
スノーベリーという、白いかわいい実がつく木らしいです。
検索してみたら、結構写真が出てきたのですが、
私は実物を見たことがないです(^_^;)
最近、年をとったからか(笑)
派手で目立つ花よりも、
雑草のような地味な花の方が好きになりました(^_^;)
昨年買ってきて植えた、
風船かずらのこぼれ種から、芽がたくさん出たので、
花壇に並べて植えてみました♪
雨続きであまり育っていなくて、実がほとんどついていないのですが、
白い小さい花がとってもかわいいです(*^^*)
造花のブーケは・・・
我が家には猫が2匹いるので、お花を飾れません(>_<)
葉っぱを食べてしまうし、
2匹が追いかけっこをすると、花瓶も倒してしまいます(^_^;)
造花なら飾れるかな?と思って作ってみました(^^)
今のところ、2匹とも興味ないみたいです。
よかった(笑)
ブログを読んでくださり、どうもありがとうございます♪
応援クリックをお願いします(*^^*)

にほんブログ村

スポンサーサイト
2014年08月18日 (月) | 編集 |

我が家の卵焼きの作り方を、
ブログに書いておこうかな~って思います(^^)
1、耐熱容器に、大さじ2杯の水を入れて、レンジ(500W)で30秒チンする。
耐熱容器は写真のように注ぎ口があると、焼く時に少しずつ注げるので便利です。
2、和風だしの素適量、砂糖大さじ1、塩小さじ8分の1を加えてよく混ぜる。
3、酒大さじ1、醤油少々を加える。
4、卵3個を加えて焼く。
我が家で使っている砂糖が溶けにくいので、お湯で砂糖を溶かしているのですが、
普通の砂糖なら1は必要ないかもしれません。
お砂糖は、ちょっと高いのですが、てんさい糖を使っています。
粒が大きく、焼き飯を作る時とか、塩のように手でつまんで振りかけられるので、
気にいって使っています(^^)
ちなみに、焼く時も、砂糖が溶けずに沈んでいる時があるので、
毎回ひたすら混ぜながら注いでいます(笑)
ブログを読んでくださり、どうもありがとうございます♪
応援クリックをお願いします(*^^*)

にほんブログ村

2014年08月15日 (金) | 編集 |

9月のパステル教室のイラスト、1枚目「うさぎのお月見」です♪
まだ8月で、秋って気分じゃないですが(^^;;;
中秋の名月は旧暦の8月の15日で、今年は9月8日なのですね(^^)
9月のイラスト1枚目はお月見にしてみました☆
ブログを読んでくださり、どうもありがとうございます♪
応援クリックをお願いします(*^^*)

にほんブログ村

2014年08月01日 (金) | 編集 |

8月のイラストの2枚目、「ひまわり」です♪
いろいろ納得できていないところはあるのですが、
とりあえずこれでいいことにします(^_^;)
7月の半ばに、熱が出る風邪をひいてしまいました(T_T)
ちゃんと病院へ行き、連休が終わる頃には熱が下がったのですが、
咳が続いていて、今も咳き込む時があり、
咳き込むとぐったりしていまいます(>_<)
なので、8月のイラストの2枚目は、
イルカとか、朝顔とか描いてみたかったのですが、
簡単かも?と思った「ひまわり」にしました(^_^;)
明るい雰囲気の絵になりました(*^^*)
でも、遠くから見ると、ひまわりに見えないな~って感じです(笑)
まん中を茶色にすれば、
もっとひまわりっぽかったかもしれないですね(^^;
実は、滅多に熱が出ない人間なので、
ただの風邪で高熱が出たことにはびっくりしました(>_<)
昨年のお正月から、簡単なものでもいいので、
毎日必ずパステル画を描く!って決めて、
1日も欠かさず、1年半続けたのですが・・・
熱が下がった後も体調不良が続き、
毎日パステル画を描くことはあきらめました(>_<)
50歳を過ぎて更年期障害も少し出ていて、
好きなことを、これからも楽しくやり続けられるように、
自分で体調管理をしていきたいと思います。
毎月、1日と15日に、
教室で教える新しいオリジナルイラストを描いて、
ブログに載せることは続けますので、
これからもよろしくお願いします(^^)
ブログを読んでくださり、どうもありがとうございます♪
応援クリックをお願いします(*^^*)

にほんブログ村

| ホーム |