fc2ブログ
  • 10«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »12
2014年02月05日 (水) | 編集 |



そろそろ3月のイラストを考えないといけないので、
今日はつくしと蝶を描いてみました(*^^*)

昨年個展に展示したつくしの絵に、
蝶を描き加えて、もう一度描いてみました☆
2枚目の写真が、個展に展示したつくしの絵です(^^)

額に入れると絵が立派に見えますね♪
この額は、額を作った時の残りの半端な部分で、
ハガキサイズの額を作ったものなんだそうです。

いろんな種類が混ざったものが、
30個ぐらいのセットで販売されているそうです。
私の個展が、ハガキサイズが中心だったので、
画材屋Rさんが試しに仕入れてみてくださいました(^^)

画材屋Rさんもはじめて仕入れられたみたいで、
特別価格で10個ぐらい買えてラッキーでした♪
ボリュームのある高価な額の端でできてるものもあるので、
マット紙を入れた額とはまた違った良さがあります(*^^*)

読んでくださりどうもありがとうございます☆
応援クリックをお願いします(^^)



にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村





2013年06月19日 (水) | 編集 |
昨日、一昨日と私の都合で作品を片づけられなかったので(^^;;;
昨日の18日まで作品をそのままにして、
二日ほど会期を延長していただいていました(^^)

その二日間に作品を見られた方はラッキーでしたね♪
今日は画材屋Rさんがお休みなので、
明日、作品を片づけに行く予定です☆

個展の会場に見に来てくださったみなさん、
パステル体験講座を受けてくださったみなさん、
本当にありがとうございました(*^^*)

130604_173534.jpg

パステル体験講座は、予想に反して(笑)大盛況で、
合計28名の方が受けてくださいました♪
あまりに人数が多くて、
最後にはお断りせざるをえない方も数名いらっしゃり、
申し訳ありませんでした。

体験講座のお申し込みが多かったのは、
Kビジョンのタウンニュースで紹介してくださったり、
サンデー周南やほっぷに、
掲載してくださったからでもあると思います(^^)

画材屋Rさんが各社に連絡してくださるので、
私は何もやっていません(^^;;;
体験講座のお申し込みのお電話で「ほっぷで見ました」と言われて、
そうなんですか?って感じでした(笑)

Kビジョンのニュースではちょっとだけ出演もしました(^^;;
当日いきなりだったので、心の準備が全くできていなくて、
放送された映像を見ると、目が泳いでました~(笑)
各社の関係者の方々に感謝です♪
ほんとうにありがとうございました(*^^*)

花瓶の花

画材屋Rさんでパステル画教室をやっていらっしゃる
えっきーさんも(ブログに名前を書いていいのかよくわからないので、
いちおうえっきーさんで ^^;;)
第1と第3土曜午前中の教室の中で和アート体験をしてくださいました(*^^*)

風景画を描いていらっしゃる先生で、
和アートを教えていいんですか?っていう気持ちだったのですが(^^;;;
講座をやりながらお話ししていると、
パステルという画材が同じなので、話が通じる部分も多く、
とても気さくな先生で、楽しかったです♪

奥さんや生徒さんも受講してくださり、
えっきーさんご夫妻のお子さんも連れてきていらっしゃっていて、
私の個展のタイトルのような、心和む時間になりました♪♪♪
奥さんもとても話しやすい楽しい方でした(^^)

奥さんのエッピーさんがブログで紹介してくださっています☆
写真の左側の絵がエッピーさんの作品です♪
よかったら見に行かれてみてください(*^^*)

パステル和アート展 http://eppi-pakupaku.jugem.jp/?eid=301
パステル和アート体験2回目 http://eppi-pakupaku.jugem.jp/?eid=316
なごみアートこぼれ話 http://eppi-pakupaku.jugem.jp/?eid=317
えっきーさん、エッピーさん、どうもありがとうございました☆

画材屋Rのお母さんがやっていらっしゃる土曜の午後の教室の中でも、
パステル体験をやらせていただきました(^^)
みなさんすごく楽しそうだったので、
和アートの描き方って、やっぱり楽しいんだな~♪って再確認できて、
とってもうれしかったです(*^^*)

ハガキ

ハガキもたくさんの方が買ってくださったみたいです(*^^*)
まだ残りを持って帰ってないので、
どれが売れたのかよくわかっていないのですが、
急に暑くなったので、涼しさを感じられる雪の結晶や、
雪だるまの絵が売れてるそうです♪ちょっと面白いですね☆

私や家族が配ったチラシを見て、
来てくださった方もたくさんいらっしゃいました(*^^*)
私が体験講座をしていて、話したいと思われていたのに、
話せなかった方もいらっしゃったかもしれません。
思いがけず体験講座が大盛況で、申し訳ありませんでした。

体験講座をしていない時間も、
恥ずかしくて、実は自分からはあまり話しかけられませんでした(^^;;;
次回はあるのか?ないのか?自分でもよくわかりませんが、
次回がもしあるとしたら、
もうちょっと積極的に話しかけたいと思っています(*^^*)

他にもお世話になった方がたくさんいます♪
全員書けなくてすみません。
ひとりひとりの方にこころから感謝しています☆
ほんとうにありがとうございました(^^)

個展をやって、
さらに幸せを感じられるとき♪が増えたな~と思っています☆
これからもよろしくお願いします(*^^*)

山口ブログに登録してみました♪
応援クリックをお願いします(^^)


にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村




2013年06月15日 (土) | 編集 |
写真を撮っていましたが、ブログを書く暇がなくて時間がたってしまい、
お花はもうなくなっているのですが、会場の様子を詳しくご紹介します(^^)

130614_175624.jpg

まず看板です♪
チラシをカラーコピーしていただきました(*^^*)

130614_175819.jpg

入口を入ったらこんな感じで、左側に階段があり、
テーブルが置いてあるので、雑貨を持ってきて飾っています♪

moblog_81f53e93.jpg

2階でパステルアート展をやっていますというご案内は、
娘が書いてくれました☆
ウエルカムボードは私が作ったガーデンペイントの作品です♪

130614_180134.jpg

階段を上がるとこんな感じになっていて、
手前の部屋に、体験講座で描いていただく見本の絵を展示しました♪

130604_173408.jpg

130604_173211.jpg

130604_173357.jpg

130604_173442.jpg

パステル和(NAGOMI)アートの作品たち♪
日本パステルホープアート協会の細谷代表から直接学ぶ、
1DAYスクーリングの絵を体験講座でいきなり描くのは難しいので、
1DAYスクーリングの絵は、額を茶色にして、
体験講座で描く絵は、白い額から選んでいただいています☆


和アートの絵は娘に展示してもらったのですが、
1DAYスクーリングの絵を娘が並べているのを見て、
細谷代表の絵はやっぱりすごいな~って改めて思いました(*^^*)
直接学べる機会があるのは、ありがたいことだと思います♪

130604_173534.jpg

体験講座のために、用意したテーブルです♪
おひとりの時はここでやらせていただき、
人数が多い時には、階段横にある画材屋Rさんの教室を借りています。

130604_173651.jpg

オリジナル作品を展示している部屋に入るとこんな感じで、
まず、インストラクター講座の後半で描く、オリジナルの絵を展示しました☆
パステル和(NAGIMI)アートの準インストラクター講座では、
前半、10枚程度の見本の絵をそのまま描き、
後半、前半に習得した技術を使って、
感情や香り、音楽のイメージを自由に描いていきます♪

130604_173729.jpg

インストラクターである私も、
生徒さんが描いている間、自分のオリジナル作品を描いています♪
香りは生徒さんと別の香りになっていても大丈夫ですが、
音楽は生徒さんが持ってこられた曲を一緒に聞いて、
私のイメージで描いています(*^^*)

130604_173902.jpg

続いて、春夏秋冬の順番に、オリジナルの絵を展示しました♪
その間に、季節に関係のない絵を、
バランスを見て、配置していきました(*^^*)

6枚、桜の絵を入れてある額は、
2月に学校でパステルアートの講習をやらせていただいた時に、
用意した見本の絵を、記念に1枚の額に入れてみました♪

画材屋Rさんが、
マット紙の下にイラストを描くスペースを作ってくださったので、
金で桜のイラストを入れてみました♪

6枚のイラストのうち、左下の絵は、
説明しながら、当日描いたものが入れてあります(*^^*)
金の桜のイラストは、その絵を描いた時の型を使って描いてみました♪

こういうエピソードを、
ひとつひとつちゃんと書き添えられたらよかったのですけど、
初めての個展で、そういう時間の余裕も気持ちの余裕もなかったです(>_<)

130604_174042.jpg

個展に向けて、大きい絵を描かなければ~という期間が長く、
ものすごく苦しんだ末、はじめて描いた大きい絵が、
この写真に写っているイルカの絵です!

和アートは15センチ角、
その後描くようになったオリジナルイラストもハガキサイズ、
よれより大きい絵を描くのは、
なぜかとてもハードルが高くて大変でした(笑)

130604_174104.jpg


あまり大きく写っていないですが、
正面の壁の左端のぐるぐるの絵はかなり気に入っています♪
何も考えずに紙いっぱいに描いているので(笑)
画材屋Rさんに在庫のあった、フォトフレームに入れました。
ちょっと他の額と違っていて素敵です☆

この壁に真ん中ぐらいまで展示したところで、
画材屋Rさんに、
「気にいっているのに、そんな端でいいんですか?」って言われましたが、
考え直す気力も体力もなく、そのままに(笑)

130604_174153.jpg

この写真に写っているコスモスの絵が、
5月は半ばに最後に描いた大きい絵です。
季節が全然違っていて、全然イメージがわかず、苦労しました(笑)

でも、季節のイラストを、
春夏秋冬4枚それぞれ大きい絵で描きたかったので、
がんばりました(*^^*)

このコスモスを描いた頃には、
大きい絵を描くのに、かなり慣れてきていましたが、
そのまま個展の準備に突入(笑)
個展が終わって落ち着いたら、
忘れないうちにまた大きい絵を描いてみたいです♪

130604_174207.jpg

月と流れ星の絵が、今回の個展で一番大きい絵です♪
大きい絵で唯一、季節不明の絵です(笑)
春夏秋冬の絵4枚と合計5枚、今回の個展にために大きい絵を描きました!

額が大衣サイズ、絵は約B4サイズですね☆
大きい絵を描こうと思って、
早々と買って帰っていた大衣サイズの額に合わせて描いた絵です(*^^*)

今回、画材屋Rさんで、
絵に合わせて額やマット紙を決めるのはものすごく楽しかったです♪
本来絵に合わせて、時間をかけて額やマット紙を、
それも絵の一部のように決めていくのは一番楽しいところなので、
今後も時々、自分の絵を額装していこうと思っています☆

桜の絵を黒いマット紙にしたのは、最初のころに決めたのですが、
強すぎるかな?と思っていましたが、
これだけ額の数があると(オリジナルの絵が約50点)、
黒いマット紙ぐらいインパクトがある額が何枚かあった方がいいのですね♪

130604_174247.jpg

130604_174401.jpg

一番手前の丸を4つ入れた絵もお気に入りです♪
当日朝に額が届いたので、サインは個展がはじまってから入れました!
あえて、1枚1枚にはサインを入れず、マット紙にサインしました(*^^*)

一番お気に入りの雪の結晶の絵は、
実家の父が習字を入れてくれた額に、自分の作品を入れてしまいました(笑)

父が自分で習字を貼って入れてくれたのですが、
習字の紙がはがれてしまったので、
個展が終わったら、習字が似合う額に自分で入れ直そうと思って、
画材屋Rさんに習字が入っていた額を持って行ってみました。


絵画用に使えると言われたので、
額に合わせて雪の結晶の絵を描いてみました。
こんな感じで、額代はなるべくかからないように、いろいろ工夫しました。

額の端で作られているというハガキサイズの額も、
画材屋Rさんが仕入れてくださり、
10枚ぐらい当日おまかせで額に入れていただきました☆

この小さな額たちも、
本来は立派な額の残りなので、立体的で豪華でとてもよかったです(*^^*)
ハガキサイズが大量にある私の個展にぴったりの額たちでした♪

いろんな方の協力がなければ、
今回の個展は実現できなかったと思います。
本当にありがとうございます(*^^*)

この記事を見られて、見てみたいと思われた方は、
後2日なので、是非見に来てください♪

詳しくは、こちらの記事を見てください☆
http://rainbowdolphin.blog104.fc2.com/blog-entry-142.html

山口ブログに登録してみました♪
応援クリックをよろしくお願いします(*^^*)







2013年06月12日 (水) | 編集 |
130611_155843.jpg

昨日、私がパステル和アートを習った広島の先生が、
個展を見に来てくださいました(*^^*)

130601_152325.jpg

その先生は、個展が始まった時にも、お花を送ってくださいました♪

130601_152233.jpg

こちらも初日に届いたお花、千葉の友達からです(^^)

130601_162647.jpg

こちらは、同級生の友達が持ってきてくれたお花です☆

130601_155859.jpg

真ん中のテーブルには、実家の母に頼んで、
母が習っている嵯峨御流のお花を生けてもらいました。
先生も一緒にきてくださり、一緒に生けてくださいました(*^^*)

130604_173945.jpg

130606_163451.jpg

130606_163540.jpg

だんだん、ゆりの花が咲いていき、とってもきれいでした♪
赤いゆりの花の花器は、バックの形をしているんですよ(*^^*)
何人かびっくりされていました(笑)


130604_174755.jpg


こちらは、私が会場の画材屋Rさんで習っている、
ガーデンペイントの先生が、池坊の先生でもあるので、
生けてくださったお花です♪

130604_174247.jpg

台の上に置いてある、紫のお花のアレンジメントも、
ガーデンペイントの先生が持ってきてくださいました。
壁にかけてある作品は主に冬の絵を飾っているコーナーです(^^)
春夏秋冬とだいたい順に飾って、
間に季節に関係のない作品をバランスをみて展示してみました♪

写真の真ん中に展示してある雪の結晶の絵は、
地元のケーブルテレビのニュースで紹介していただいた時に、
どの作品が一番好きですか?と聞かれて、
一番好きですと答えた作品です(*^^*)
ニュースでは、この作品をアップで長い時間流してくださっていました♪

130602_145652.jpg

こちらのアレンジメントは、
体験講座を受講してくださったMOMOさんが持ってきてくださいました。
MOMOさんはアロマトリートメントのお店をやっていらっしゃる方です(^^)
他のお花は、暑い日も多くて、
あまり長くもたなくて、もう飾っていないのですが、
このアレンジメントは切り花じゃないので、まだ元気です♪

130608_173237.jpg

こちらのお菓子は、ご近所の方が持ってきてくださいました(^^)
私が週一回習いに行っているヨガの先生も、
お菓子を持ってきてくださったのですが、写真を撮るのを忘れました(>_<)
後ろに写っているあじさいは、娘と旦那が買ってきてくれたものです♪

130608_184306.jpg

こちらのお花も、娘と旦那が買ってきてくれたものです。
青いお花は娘のリクエストで、
個性的なアレンジメントになっていますね☆

130608_154752.jpg

芳名帳を置いている台に飾ってあった紫色のお花が枯れてまったので、
近くの川に行って、咲いていた花をかわりにさしてみました(^^)
家からペパーミントも持ってきて、体験講座のテーブルの上に飾っています♪

私の母は、若いころからお花を習っていて、
いつも自宅にお花を飾っている人なのですが、
私は、自宅に猫がいたり、経済的な理由もあって(笑)
お花を飾っていることが今までほとんどありませんでした。

でも、私も母親に少しは似ているのか、
お花を飾ったり、
お花の世話をしたりするのはけっこう楽しいです☆

読んでくださりどうもありがとうございます(*^^*)
応援クリックをお願いします♪
にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村


2013年06月05日 (水) | 編集 |



個展の会場は、一階が画材屋さんで、
入口の左側に階段があり、
階段を上がったところに、8畳の個展スペースがあります(^^)

階段の壁や、8畳の個展会場の前の部屋、
階段の踊り場のような場所にも展示ができます☆

私は、階段下に個展のご案内を展示しています♪
お気に入りの雑貨や個展のチラシ、
画材屋Rさんの教室で習っているガーデンペイントのウェルカムボード、
自分のイラストなどを飾っています(^^)

自分のイラストを入れている白い額は、
ホームセンターのナフコで買える250円ぐらいの額です♪
これを大量に持っているので、
自分のイラストや他の方のお気に入りのイラストを入れて、
自宅にたくさん飾っています(笑)

こんなにたくさん額を飾っている人いるんだろうか?って思うぐらい、
部屋にたくさん額を飾っているんです(^_^;

もう一人子供が生まれる予定だったので(笑)、
子供部屋が二つあり、結局一人っ子になってしまったので、
使っていない子供部屋を、私が絵を描く部屋に使っています(^^)

その部屋に、ガーデンペイントの作品や、
お気に入りのイラストの額をたくさん飾っているんです♪
いつも、配置に苦労してたくさん飾っているので、
今回、個展の会場に額を展示していった時、
意外に簡単に展示できたのですよね(笑)

個展をやるのは、大変なことと思っていましたが、
展示に関しては、額や雑貨を飾るのは普段やってることの延長でした♪
怖がらずに、何でもやってみるものですね(*^^*)

階段上の個展スペースの手前の部屋には、
体験講座の見本の絵を飾って、
お一人様の時用の、体験講座のテーブルを置いています☆
見本の絵から選んでいただく時、階段は危険かな?と思って、
階段の途中には絵を展示しませんでした。

人数が多い時には、階段横にある画材屋Rさんの教室スペースを、
空いていれば、使わせていただいています。
人数が多い時には、事前にご連絡してくださると助かります(^^)